スキップしてメイン コンテンツに移動
 

高校受験の準備で親がすべきことは?

現在、高校生の子を持つ親です。2015年に高校受験をしました。 いまどきの高校受験は、私の頃とはずいぶん様子が変わっていてかなり戸惑いました。 自分が高校受験したのは一昔前の事ですし、学区も違う(いなか)のでなので、まあしょうがない事ですね。 小中学校は義務教育なので、公立の学校に通うのであれば、入学のために手続きなにもいらないですよね。自治会からくるお知らせにしたがって学校へ行けば済んでしまいますから。 でも、高校はそうはいきません。当たり前のことですが、
  • まず受験する学校を決める
  • 願書を出す
  • 受験する
そして試験に合格しないと高校に入学できません! いままでのように受け身ではダメなのです。

  school1

 そして受験する子ども自身だって、何をどうしていいのかわからないのです。 そこを親が主導していかなくてはいけないのです。が、しかし中学生と言えばもう反抗期真っ盛りだったりするわけですからね。いろいろと苦労がありました...(^_^;) 

自分が受験した時より大変だったかもしれません(笑)でも、子供の将来がかかっているわけなので必死になりました。 志望校を決めるのに揉めて何度も子供は ”もう高校なんて行かない!”と叫んだりしてましたが...^^;。(どこでもよくある事みたいですよ〜)

 ちなみに私の中学時代は進学しないで就職する人も少しはいました。でも今は、中卒で就職する人いないとの事でした。うちの子の中学校でのお話なので、地域によっても違うかもしれません。 そんな受験体験も自分の思い出として、そしてこれから高校を受験される方にも何かの参考になるのではないかと思い書いておくことにしました。

ただし、受験する学区やその年度によって細かい内容は変わってくることをご了承ください。あくまで参考程度に読んでいただければと思います。

スケジュール

うちの子どもは公立の中学校に通っていました。高校受験についての説明会が行われるのは3年生になってからです。

  1学期の初めに4月に1回目の説明会がありました。内容は高校受験についての概要でした。同様の高校受験についての説明会は子供達にもされたそうです。 その後も学期ごとに数回、説明会があり、その後個別に3者面談(先生、親、子供)も行われました。

そして、その話し合いの中で徐々に志望校を絞っていきます。 最終的に志望校を決めるのは2学期の終わり12月でした。

そして志望校が決まったら願書を作成します。推薦状等が必要な場合は中学校の担任の先生に作成を依頼をします。

  都立高校の推薦入試は1月下旬普通入試は2月下旬私立高校はそれぞれの学校により異なりますが2月上旬から中旬ごろに行われます。 だいたい下記のような流れになります
  • 1月下旬に公立高校の推薦入試
  • 2月上旬から中旬に私立高校の入試
  • 2月下旬に公立高校の一般入試

もし私立高校も公立高校も不合格または受験できなかった場合は?

安心して下さい、ちゃんと逃げ道はありますよ! 二次募集というものをしている学校があるのです。二次募集をしている学校は限られるようなので、探しすことになりますが。でも再チャレンジする道は残されているのです。 最後まで諦めないでください。

志望校の決め方

  図書館 

志望校は基本的には本人や親の希望で選択することができます。 近郊の公立・私立高校の冊子を学校で配るようです。塾に通っていれば塾でも説明会や面談がありました。

もちろんネットでも情報を集めることもできますが、情報が古かったり偏りのあるような感じがしました。 受験校を決めるのに中学校での学校の成績は重要な判断基準になります。

都立高校の合否は、学校の成績と受験の成績の両方で判定されるのです。その配分は学区によっても違いはあるようです。学校の成績:入試試験の結果 5:5とか6:4などという風に。

 また学校の成績等(出欠や生活態度も含まれる)によって希望校に推薦してもらえるかが決まります。 自分の行きたい学校があれば受けるのは自由です。

でも学校の成績や模試の結果などでだんだんと合格圏が絞られてきますので、その圏内で選択していくことが多いでしょう。そして、公立高校と私立高校をどう組み合わせて受けていくのかを相談して、徐々に決めていくことになるのです。

公立高校と私立高校

公立高校(ここでは都立高校になりますが)は、1つしか受験できません。 私立高校は受験日が重複しなければ複数受験できます。 公立高校は、推薦入試と一般があります。 都立推薦入試は学力検査がありません。調査書点(内申点)と面接、集団討論、作文または小論文で合否が決まります。 

推薦をしてもらえるかどうかは成績等で基準があります。また合格率も一般入試より倍率が高くなっています。 推薦入試に不合格でも一般入試を受けることは可能です。

  私立高校は、単願(推薦)、併願、一般入試等があります。 単願受験とは第一志望がその私立高でありその学校しか受験しない、合格したら必ず入学するという誓約をして合格基準をあげてもらう制度です。

  併願は他の学校(公立高校)も受験する(第一志望は公立高校)が、公立高校に不合格になった場合はその私立高校に必ず入学するということを条件に合格基準をあげてもらうなどの優遇措置をとってもらう方法です。

単願や併願などで受験すれば合格基準を上げてもらうことができるので私立高校を受験するときはお薦めの制度です。ただし各私立高校が定める成績等の基準を満たしていることが条件になります。 中学校校長の推薦状を必要とします。中学校の先生が高校に出向いて入試相談というものを行ったりというのがあります。

この辺は中学校の方にお願いしてお任せすればよいので、受験生も親も特にすることはありません。 合格基準を上げ方については、その私立高校によって異なります。当日の試験結果に加点する場合もあるし、試験さえ受験すれば合格にしてもらえる等。 詳しくは、中学校の担任の先生に志望校を決めるときに聞けばわかる範囲で教えてくれるはずです。    

子供がやること親がやること

子どもがやることは

  • 学校の成績(定期テスト)を上げるよう勉強する
  • 欠席や遅刻をしないように努力する
  • 模試を受ける、結果をみて対策を考えてまた勉強すること
  • 志望校を決めたら試験対策をする。面接、作文などある場合はその対策もする。
学校の成績以外にもクラブや役員をやっていた出欠状態など評価に含まれます。成績もよくクラブ活動でも積極てきに活動、生徒会活動もやって欠席もなく真面目な生徒だと推薦入試などだとかなり優位なようです。

親がやることは流れをつかんで受験をバックアップ

  • 学校や塾の先生とのコミュニケーションを取る
  • 集めた情報の管理、整理、調整
  • 学校見学のつきそい
  • 願書作成する
  • 受験料振り込みをする
  • 合格後に入学金等の振り込み等
  • 体調管理

学校見学は大事!

夏休みころから学校見学などは行われますが、そのころはまだ学校の雰囲気を見る程度です。 学校の雰囲気、通学経路などを確認するのに見学するの良いと思います。 でも受験校を決めてからの2学期の後半に行われる学校見学は重要な意味を持っています。 特に私立高校の学校見学は必ず行きましょう。 なぜかというと、
  • 入試試験の出題の傾向などが話されたりする
  • 私立の単願や併願の合格基準について話がある
  • 私立の場合、学校見学の時に願書を入手できることがある
都立高校の願書は中学校からもらうことができましたが、私立高校の願書は個別に入手しなくてはなりません。うちの子の受験した学校では、学校見学時にもらった資料の中に願書が入っていました。

また、うちの子が受験した私立高校では説明会のときに、併願についてほんの一言だけ ”併願の場合は全員合格にします。”とサラッと言われたのです。 その時は耳を疑ったのですが、あとで中学の先生や塾の先生に確認してみると、その学校は今まも併願出願の場合は合格にしてもらえるという事をゴニョゴニョと言っておられました。

明言は避けてるようでしたが、そういうことになっているみたいでした。 学校説明会では、出題範囲についてもかなり詳しく説明されました。解答を教えてくれたわけではないのですが出題されるポイントをいくつか教えてくれました。 

私立高校の単願や併願についての優遇措置については、表立って書かれたりはしないようです。その年によって変わることもあるかもしれません。 その辺の情報はその私立高校の説明会に参加して、自分で集めるしかないようです。

私はこの併願受験という方法を私は知らなかったので驚きました。書類を揃えて当日受験さえすれば全員合格と内定(?)していたのですから。 うちの子の場合は都立高校が第一志望でしたが、この制度のおかげで私立高校もすべり止めとしてで内定していたのでちょっと心強かったです。

 都立高校が合格した場合は、私立高校は辞退できます。私立高校にもよりますが、都立高校の合格発表までは入学金の支払いを待ってもらえる場合もあります。 都立高校が不合格の場合は、私立高校へすぐに入学金を払えば私立高校への入学が許可されます。

塾は必要なのか

机 

塾にいくのか、行かないのかというのは度々議論になりますよね。うちの子は塾に通っていました。振り返ってみると果たして必要だったのかというのはよくわかりませんが、たぶんよかったとは思います。

 学校の勉強だけで受験に対応できるのかという不安もありましたし、親が教えことはなかなか難しいのでプロにお任せしたいと思い通わせていました。 最初は通ってなくても、3年になり受験が近づいてきてから入塾する人がけっこういるようです。

塾にもいろいろなタイプがあり、最近では個別指導なども人気なようです。 お金は結構かかります。毎月に数万は塾に支払っていました。受験や定期試験が近くなると特別講座みたいなものが開催されます。そうすると、すこしでも成績をあげてほしいから、やっぱり申し込んでしましますよね。

中には塾の費用だけで、年間で100万円近くかかったという人もいました。うちの場合は、怖くて計算してないです...。 塾代の他にも模試にもお金がかかりました。模試は一回は4千円くらいでしたが、受験前の9月頃からは月に2回くらいのペースで模試を受けてました。また会場に行くまでに交通費やお昼代など出費がかさみました。

 とにかく受験前はそれなりにお金がかかるのは覚悟しておいたほうがいいです。   ☆長くなってきましたので、この後の手続きなどについては別に書きます。

 [blogcard url="http://mamausa.net/highschool-enter2/"]

コメント

このブログの人気の投稿

自転車の鍵のなくした!でも錠を壊すまえにできることがあります

送料無料の 自転車通販サイト !届いたらすぐ乗れる自転車が充実の200車種! 自転車の鍵をなくした! 自転車のキーを失くして困ったことってありませんか。 先日、私は 自転車の鍵 をなくしてしまいまして...。 まあ、よくあることなのでそのうち出てくると思っていたしばらく放置してたのですが...。 家の中をあちこち探したり、立ち寄ったお店にも聞いたりしましたが何日も見つからなかったのです。 うちには 車 がありません。 自転車(電動) が唯一の食料品等の運搬道具なのです。これがないと大変なのです。 どうしよう… 鍵をなくした時の対処方法をネットで調べました 自分で自転車の サークル錠 を壊して、新しい チェーン錠 をつける。 自転車屋さんに持って行って サークル錠 を 取り壊して もらい、新しい サークル錠 を 注文 するなどして取り付けてもらう。 調べたら、だいたいそんな感じでした。 自分で壊すのは、怪我をしたりする恐れものでやめた方がよさそうな感じです... ちなみに、私の自転車は電動(P anasonic製品)なのでバッテリーが付いています。 充電する時はバッテリーを自転車本体と同じ鍵を使ってはずすので、バッテリーの錠も壊さないといけなくなる.... じゃあ、自転車屋さんへ行く? 近所には自転車屋さんがあるのですが(購入店ではない)連休していたのです。 購入した自転車店は、かなり遠くで、鍵のかかったままの自転車を持って行くのは無理でした。 そうこうしている間に、 ふとこんな事を思ったんです ↓ 鍵だけを購入出来ないだろうか? そして 自転車の取扱説明書と保証書 を探してみました。 すると、 " キーを紛失されても番号がわかれば、スペアーキーを購入できます。販売店にご相談ください" と書いてあるではないですか! でも、あいにく キーの番号 はわからない… と、 保証書 を見てみると、 販売店の方で 鍵の番号をちゃんと記入してくれていました 。 自転車屋さん神! ありがとうございます\(^ω^\)( /^ω^)/ 自転車購入店に電話で問い合わせすると、 鍵番号がわかれば、メーカ

【世界遺産】広島の原爆ドームへ行って驚いたこと

初めての広島訪問 広島の原爆ドームはテレビや写真では見たことはありますが、実物を見るのは今回が初めてでした。 広島平和記念資料館 今年は戦後70周年ということもあり、訪れる人が多いとタクシーに運転手さんが言ってました。 広島駅から歩いても行けますが、バスや路面電車も出ています。今回は路面電車で行ってきました。 原爆ドーム… こんな感じに青く晴れ渡った夏の日に、戦闘機がやってきて原爆が落とされて…一瞬にして大勢の命が奪われ、全てが焼き尽くされて…地獄の様相だったのでしょう。 言葉もありません... 原爆ドームの前には川が流れ、対岸は広大な緑のきれいな公園になっていました 公園のなかには平和の鐘がいくつかありました 広島原爆戦没者慰霊碑 慰霊碑の中より 原爆ドームが見える設計になっています 広島平和記念資料館 資料館は外でも待たされ、中も満員電車のようにぎゅうぎゅう詰めでしたのであまりじっくりと見ることできませんでした。 中にはとても直視できないようなものもありました。でも近年は展示物もかなり刺激の強いものは置かれなくなっているそうです。 昔はホルマリン漬けの胎児があったのだとか... 展示物をいくつか 広島へやってくる人々 この日は平和記念館の前に長蛇の列ができていたのですが、驚いたことがあります。 それは 外国人観光客 がとても多いということ。 私の並んでた前後も外国人のグループで、スペイン語やフランス語が聞こえてきました。 あとで知ったのですが、広島の平和記念館は 日本の観光スポット として常に上位につけているようです。 外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2015 | TripAdvisor Gallery 旅のヒントが詰まったキュレーションマガジン でもここは決して楽しい場所ではないのです。 平和記念公園一帯には美しい景観が広がっているのですが、70年前にそこで起こったことを考えると気持ちが沈んでしまいます。 なのに、遠い国から飛行機に乗ってやってきて ディズニーランド や 富士山や京都

自転車の鍵が突然開かなくなり焦った。そして今後の時のためにやったこと。

この前自転車の鍵が開かなくなりました 10年近く自転車に乗っていますが、こんなことは初めての経験でした。鍵はちゃんとあって鍵穴に入るのに回すことができないのです。 駅前の駐輪で、何回も何度も鍵を鍵穴に突っ込んでは出しを繰り返しました。でも開く気配すらない。夕方だったのであたりはだんだん暗くなってきました。自転車屋さんに担いで自転車を持っていく体力はないし、困った... そうだ!こんな時はネットで検索! 連絡すると、 鍵のトラブル 的なことで 連絡するときてくれる業者 とか自分で 鍵を壊す方法 などが出てきました。でも、 鍵を壊す のはちょっと...。それは 最後の手段 にとっておきたい。 そうやって困り果てて、鍵を弄ったりしているとなんと 突然カチャと鍵が外れたのです! なにか見えない力が働いたのでしょうか?よくわからないけど、逃げるようにその場を走り去りました〜。 だけどまたこんな事が起きたら困ると思い 近所の自転車さん に寄って見てもらうことにしました。自転車さんによれば、特に問題はなさそうでした。...え、なんでなん?? 最後に シューっと鍵のあたりにスプレー をかけてくれました。 この溝のところにスプレー 潤滑油スプレー そう言えば、昔新しいマンションに入った時にドアの鍵の具合が悪くて、管理人さんに 鍵穴にスプレー してもらったりしたことがあったのです。結局、その後ドアの鍵は交換になったのですけどね。 調べてみたら鍵穴の中に石が入ってしまったり、中に水が入って錆び付いたりして鍵が開かなくなることってあるようです。応急処置的にこんなスプレーを用意しとけばなんとかなる場合もあるのかもしれません。 どの辺で売ってるかなと近所で探してみました。コンビニにはありませんでしたが、 100円Shop にはありました。一つ買って自転車のかごに入れて置くことにしました。 ほんとに突然鍵が開かなくなるのって恐ろしい体験でした。パニックになりそうになります。でもそんな事もあるんだなって心得ておく、対処法を考えておくことも必要だなと改めて思いました。 自転車の鍵をなくした時の対処法はこちら